日本の食文化 - 日本の伝統行事と食文化

2. (5月)こどもの日に食べる物とは?

5月5日はこどもの日。1948年(昭和23年)に定められた日本の祝日のひとつで、「端午の節句」ともいい、男の子、女の子ともに成長を祝う日として広く親しまれています。

その由来は、三国志の時代の中国に遡ります。「5月初めの午(うま)の日をあらわす「端午」の日は中国では災いや不浄の日とされ、その風習が厄除けの行事とともに日本に伝来したことが起源と伝えられています。厄除けに用いられたのは、邪気を祓うと信じられ薬草としても利用されていた菖蒲。軒先に飾ったり、菖蒲湯につかって身を清めるといった風習がありますが、菖蒲は「勝負」や武勇を重んじる「尚武」と同じ発音だったことから、武士が活躍した時代の日本では、男の子の健やかな成長を願うお祭りの日として定着。それが、こどもの日の始まりです。

こどもの日には、武士が身に着けていた鎧や兜などを模した五月人形を飾ったり、鯉のぼりを立てます。初夏の空を彩る鯉のぼりは、5月の風物詩として日本各地で見られる光景ですが、都心では集合住宅も増え、ベランダで小さな鯉のぼりを飾る家庭も増えています。

五月人形や鯉のぼりとともに、こどもの日に欠かせないのは、ちまきと柏餅。ちまきは、端午の日の厄除け行事とともに中国から伝えられた食べ物で、お餅を笹の葉で包んだもの。柏餅は、柏の木の葉で包んだお餅です。柏の葉は新芽が出て初めて落葉することから、子孫繁栄の願いを込めて、用いられるようになったのだそう。

柏餅のお餅の中には餡が包まれています。餡は、小豆でできたものや味噌で作られたものなど、地域によって違いが見られます。かつては、関東方面では柏餅、関西方面ではちまきを食べる習慣がありましたが、家庭で作られる機会が減り、市販のものを購入することが多くなり、地域差もあまり感じられなくなってきました。

5月5日のこどもの日は、日本ではいくつかの祝日が連続し、多くの人が休暇を取る「ゴールデンウィーク」の中の1日にあたります。絶好の行楽日和となる新緑の季節、鯉のぼりが空を泳ぐ様子を眺めながら、日本での休日を楽しんでみてくださいね。

Page top